一覧出力
全データ198件を出力します。
![]() |
京成3700系京成線 | 志津駅 | 2003/03/22 | No.197 |
京成って他社路線にはない独特の味わいがあります。 |
![]() |
京成3600系京成線 | 志津駅 | 2003/03/22 | No.196 |
京成ステンレスの古参。 |
![]() |
京成3400系京成線 | 志津駅 | 2003/03/22 | No.195 |
京成らしさがどことなく出てますね。 |
![]() |
京成3300系京成線 | 志津駅 | 2003/03/22 | No.194 |
典型的京成フェイスの3300系。 |
![]() |
京成3000系京成線 | 志津駅 | 2003/03/22 | No.193 |
京成の新顔です。京成にしては普通な印象ですね。 |
![]() |
101系JR南武支線 | 八丁畷駅 | 2003/03/18 | No.192 |
ここの101系は週1ぐらいのペースで活躍してるみたいです。 |
![]() |
E231系JR山手線 | 秋葉原駅 | 2003/01/22 | No.191 |
山手線にもE231系が走り始めました。E231系列は今後もっと増えることになりそうです。 |
![]() |
209系500番代JR中央総武緩行線 | 飯田橋駅 | 2003/01/22 | No.190 |
普通の209系と違って太ってます。色を変えたものが京浜東北線にも走ってます。 |
![]() |
205系JR山手線 | 秋葉原駅 | 2003/01/22 | No.189 |
窓が四分割の初期生産型の今後の動向は見物かもしれません。 |
![]() |
205系JR山手線 | 秋葉原駅 | 2003/01/22 | No.188 |
世代交代の波の真っ只中です。 |
![]() |
201系JR中央線 | 飯田橋駅 | 2003/01/22 | No.187 |
201系です。東京都内の中央線では飽きるほど見られます。 |
![]() |
キハ48形JR石巻線など | 石巻駅 | 2003/01/11 | No.186 |
全国のローカルエリアで見ることのできるキハ48です。 |
![]() |
701系JR東北本線など | 仙台駅 | 2003/01/11 | No.185 |
見る人によっては恐怖のどん底に陥る恐怖のツーショット。同じ701系同士ですが貫通扉の色が違いますね。 |
![]() |
701系JR東北本線など | 福島駅 | 2003/01/11 | No.184 |
一部の路線を除きオールロングシートのため18きっぷ殺しと言われる701系です。 |
![]() |
205系JR仙石線 | 高城町駅 | 2003/01/11 | No.183 |
東北エリア唯一の直流電化区間仙石線に都心からの余剰車が改造されて投入されました。 |
![]() |
205系JR仙石線 | 石巻駅 | 2003/01/11 | No.182 |
2wayシートという独特の椅子を採用しています。 |
![]() |
キハ48形JR高山本線など | 岐阜駅 | 2003/01/10 | No.181 |
高山本線のJR東海管轄の飛騨エリアはこれが主役です。 |
![]() |
キハ120形JR高山本線など | 富山駅 | 2003/01/10 | No.180 |
富山近辺のキハ120はこの色です。 |
![]() |
455系と419系JR北陸本線など | 富山駅 | 2003/01/10 | No.179 |
北陸エリアの普通列車2強です。 |
![]() |
103系JR武蔵野線・京葉線 | 北朝霞駅 | 2003/01/08 | No.178 |
編成番号札の位置を変えてありますね。 |
![]() |
東急8500系東急田園都市線 | 溝の口駅 | 2003/01/02 | No.177 |
田園都市線の主力車両。マユゲボーン(謎) |
![]() |
東急5000系東急田園都市線 | 溝の口駅 | 2003/01/02 | No.176 |
JRのE231系列の流れを汲む田園都市線の新型車両です。 |
![]() |
キハ11形JR紀勢本線など | 一身田駅 | 2002/12/22 | No.175 |
紀勢本線のJR東海エリアなどを走ります。 |
![]() |
313系JR関西本線など | 亀山駅 | 2002/12/22 | No.174 |
名古屋近辺ではどこにでもいそうな313系です。 |
![]() |
213系JR中央線など | 亀山駅 | 2002/12/22 | No.173 |
211系によく似ていますが213系は2扉の転換クロスシートになっています。中央線や関西本線を主に走ります。 |
![]() |
211系JR関西本線など | 米原駅 | 2002/12/22 | No.172 |
名古屋圏では高確率でロングシートなので長旅でこれを見るとちょっとアレですね。 |
![]() |
キハ53形JR小浜線 | 敦賀駅 | 2002/12/22 | No.171 |
小浜線の車両です。ここには2002年12月現在2両しかキハ53は存在しないらしいです。 |
![]() |
キハ28形JR小浜線 | 敦賀駅 | 2002/12/22 | No.170 |
小浜線の車両です。 |
![]() |
キハ120形JR関西本線 | 亀山駅 | 2002/12/22 | No.169 |
関西本線の非電化エリアを走ります。ロングシートが来るとちょっと鬱に入ります。 |
![]() |
223系JR東海道線など | 米原駅 | 2002/12/22 | No.168 |
いつでも必死な新快速です。遅れると大変なことになります。 |
![]() |
221系JR東海道線など | 米原駅 | 2002/12/22 | No.167 |
関西圏の快速としてすっかり定着しました。 |
![]() |
113系JR草津線など | 柘植駅 | 2002/12/22 | No.166 |
旧型車両を大事に使い続ける傾向の強い西日本のリニューアル車の代表。座席を転換クロスシートに変えてさらに快適に乗ることが出来ます。 |
![]() |
E127系JR大糸線など | 南小谷駅 | 2002/12/21 | No.165 |
すこしだけクロスシートの入ったE127系です。主に大糸線で走ります。 |
![]() |
キハ52形JR大糸線 | 南小谷駅 | 2002/12/21 | No.164 |
大糸線のJR西日本エリアを走ります。トイレが無くボンボロなので乗っててかなり精神的にプレッシャーを感じます。 |
![]() |
キハ120形JR高山本線など | 富山駅 | 2002/12/21 | No.163 |
富山港線での運用もあるようです。前と後で顔の色が違います。 |
![]() |
キハ120形JR富山港線など | 富山駅 | 2002/12/21 | No.162 |
西日本ローカルエリアで猛威をふるうキハ120形です。せめてトイレを付けてください… |
![]() |
455系JR北陸本線など | 富山駅 | 2002/12/21 | No.161 |
富山港線ホームにて。455系に似た車両が多いのですが素人な自分には区別ができません。多分これは455系。って実は推測っス… |
![]() |
419系JR北陸本線など | 敦賀駅 | 2002/12/21 | No.160 |
寝台特急車を改造した系列。天井が部分的に狭かったり扉が狭かったりするのでちょっとムリのある改造だったかもしれません。 |
![]() |
415系JR七尾線など | 金沢駅 | 2002/12/21 | No.159 |
113系を改造して交流対応とした七尾線用車両。2両目はピンクと色がむやみに派手です。 |
![]() |
E231系JR常磐線など | 成田駅 | 2002/12/05 | No.158 |
常磐・成田線のE231ですが帯が2色になってしまいちょっとヘボい気が… |
![]() |
113系JR総武線など | 佐倉駅 | 2002/12/05 | No.157 |
昔は横須賀線の主力だったのに今ではその座をE217系に奪われてしまいました。しかし、今でも幅広い活躍を見せています。 |
![]() |
205系JR横浜線・根岸線 | 成瀬駅 | 2002/11/04 | No.156 |
すっかり205系に占領された横浜線も昔は103系は走っていたのよ… |
![]() |
201系四季彩 | 武蔵溝ノ口駅付近 | 2002/10/13 | No.155 |
通勤型車両がなんとジョイフルトレインになってしまったという珍種。4両目ロングシートは半分だけ窓向きに配置されてます。 |
![]() |
205系JR南武線 | 武蔵新城駅 | 2002/10/12 | No.154 |
南武線帯の205系です。 |
![]() |
167系修学旅行車 | 武蔵新城駅 | 2002/10/12 | No.153 |
修学旅行用に設計された167系です。修学旅行以外にも臨時快速などにもよく使われます。 |
![]() |
205系1000番代JR南武支線 | 八丁畷駅 | 2002/10/03 | No.152 |
この顔が205系中間車改造先頭車としてメジャーなものになりそうです。 |
![]() |
E127系JR信越本線など | 吉田駅 | 2002/09/08 | No.151 |
新潟地方向けのE127です。座席は全てロングシートですがそれほど不快感はありませんでした。 |
![]() |
165系快速ムーンライトえちごなど | 村上駅 | 2002/09/08 | No.150 |
新潟方面への夜行列車、ムーンライトえちごなどでつかわれる165系です。夜行快速にも使われるだけあってなかなか居心地のいい座席です。 |
![]() |
115系JR信越本線など | 新発田駅 | 2002/09/08 | No.149 |
新潟3次色です。2次色が連結されている場合、実は2次色のほうがいい座席ってことがよくあります。 |
![]() |
115系JR信越本線など | 新潟駅 | 2002/09/08 | No.148 |
新潟2次色の115系です。新潟近辺ならどこでも走ってそうです。 |
![]() |
115系JR信越本線など | 新津駅 | 2002/09/08 | No.147 |
新潟3次色の115系です。撮影当時すごい大雨だったのでこんな画像になってしまいました。 |
![]() |
115系JR弥彦線 | 吉田駅 | 2002/09/08 | No.146 |
弥彦線ワンマン塗装の115系です。 |
![]() |
313系JR中央線など | 甲斐大島駅 | 2002/09/07 | No.145 |
身延線の313系です。ワンマンの利用形式が独特で都市近郊に住んでる人には新鮮かもしれません。 |
![]() |
115系JR御殿場線など | 南甲府駅 | 2002/09/07 | No.144 |
湘南色の115系です。山岳地帯ではすっかりお馴染みですね。 |
![]() |
113系JR東海道線 | 富士駅 | 2002/09/07 | No.143 |
JR東海車両の113系です。11両の付属編成として東京にも顔を出します。 |
![]() |
E231系JR宇都宮線など | 小山駅 | 2002/08/24 | No.142 |
115系もいくらかこのE231系に置きかえられてます。高崎線はこれが入ってきた関係で115系がいなくなりました。 |
![]() |
415系JR常磐線 | 友部駅 | 2002/08/24 | No.141 |
常磐線の昔の色をした車両が一時的に復活しました! |
![]() |
115系JR宇都宮線など | 小山駅 | 2002/08/24 | No.140 |
113系と115系の塗装による見分け方は顔下の左右の帯の境界線で分かります。 |
![]() |
103系JR常磐線 | 成田駅 | 2002/08/24 | No.139 |
常磐快速線・成田線で走っています。最近この線区にもE231が乗り出しそろそろ立場が危ういです。 |
![]() |
営団02系営団地下鉄丸の内線 | 後楽園駅 | 2002/08/13 | No.138 |
架線&パンタグラフがないですが変わりに線路脇から電気をもらって走ってます。 |
![]() |
123系JR中央本線など | 塩尻駅 | 2002/08/07 | No.137 |
荷物車を改造して作られた123系はみどり湖ルートが出来たため迂回線となってしまった中央線の塩尻−辰野間を走ります。ミニエコーという愛称がついています。 |
![]() |
115系JR中央線 | 辰野駅 | 2002/08/07 | No.136 |
淡い独特の塗装は通称長野色。最近甲府より東にもよく顔を出します。 |
![]() |
キハ75形JR武豊線など | 金山駅 | 2002/08/07 | No.135 |
見た目ディーゼルとは思えない立派な雰囲気のキハ75です。主に名古屋近辺で活躍しています |
![]() |
キハ11形JR太多線など | 多治見駅 | 2002/08/07 | No.134 |
JR東海のディーゼル車です。最近はキハ11のステンレス車も出たようです。 |
![]() |
373系快速ムーンライトながらなど | 名古屋駅 | 2002/08/07 | No.133 |
夜行快速ムーンライトながらでの運用はあまりにも有名ですが本来は特急車両でワイドビュー東海などとして走る車両です。 |
![]() |
313系JR中央線など | 塩尻駅 | 2002/08/07 | No.132 |
ワンマン使用の313系3000番台です。中央西線や御殿場線、身延線などで見られます。 |
![]() |
313系JR中央線など | 名古屋駅 | 2002/08/07 | No.131 |
中央線セントラルライナー向け車両です。セントラルライナーとしての運用の場合乗車整理券310円を払わないと乗れませんが写真のように整理券不要の普通としての運用もあります。 |
![]() |
311系JR東海道線 | 金山駅 | 2002/08/07 | No.130 |
東海道線を主に走る311系は意外と小数派。この日は2編成しか見ることが出来ませんでした。 |
![]() |
211系JR東海道線など | 金山駅 | 2002/08/07 | No.129 |
関東地方の211系とは少し顔が違います。名古屋近辺の普通列車として主に運用されてます。 |
![]() |
119系JR飯田線など | 辰野駅 | 2002/08/07 | No.128 |
119系は飯田線にのみ固有の車両です。 |
![]() |
117系JR東海道線 | 名古屋駅 | 2002/08/07 | No.127 |
2ドアが独特の117系です。JR東海エリアでは名古屋近辺の東海道線で活躍中です。 |
![]() |
205系JR武蔵野線・京葉線 | 府中本町駅 | 2002/07/30 | No.126 |
普通の205系とは前面スタイルが違います。 |
![]() |
103系JR武蔵野線・京葉線 | 府中本町駅 | 2002/07/30 | No.125 |
普通の103系が爆音を轟かせながら元気に走ってます。実際、ムチャクチャ早いです。窓のガタガタ音に苦情が来たのか、最近は窓を開けられないように改造されたものも走ってます。 |
![]() |
東急8090系東急大井町線 | 二子玉川駅 | 2002/06/29 | No.124 |
ちょっとヘッドライトの位置が違う8090系初期型です。 |
![]() |
東急8090系東急大井町線 | 二子玉川駅 | 2002/06/29 | No.123 |
二子玉川では客を降ろした後、橋の上まで来てから折り返します。 |
![]() |
東急8000系東急大井町線 | 二子玉川駅 | 2002/06/29 | No.122 |
8500系のように「マユゲ」がないことでこんなにスッキリ見えるとは… |
![]() |
営団01系営団地下鉄銀座線 | 渋谷駅 | 2002/06/29 | No.121 |
なんとビルの中に車庫があるのでした。 |
![]() |
211系JR宇都宮線など | 籠原駅 | 2002/06/01 | No.120 |
湘南新宿ライン開通によって東海道線エリアでも宇都宮・高崎線車両を見ることが出来ます。 |
![]() |
201系JR青梅・五日市線 | 拝島駅 | 2002/06/01 | No.119 |
中央総武から201が大量になだれ込んで来て103系は完全にいなくなりました。 |
![]() |
165系モントレー | 籠原駅 | 2002/06/01 | No.118 |
通称モントレー。主に修学旅行などに使われます。 |
![]() |
103系3000番代JR八高線・川越線 | 拝島駅 | 2002/06/01 | No.117 |
川越線という路線はあっても、その区間(大宮−高麗川)を直通する列車はありません。この区間を乗りたいときは一旦川越で10両編成の電車と4両編成の電車を乗り換えなければなりません。これってあまりにも極端… |
![]() |
165・167・169系快速むさしの号 | 八王子駅 | 2002/04/06 | No.116 |
個人的な話ですが、はじめてまともな時間帯に通学路で駅を飛ばせる快速が出来たとはしゃいでます。ヘッドマークは今のところないみたいです。(追記:10/3からヘッドマークをつけました!黄色地のシブイやつです。) |
![]() |
東急7700系東急多摩川線 | 鵜の木駅 | 2002/03/19 | No.115 |
東急のなかでも特にレトロな雰囲気のある7700系は7000系の改造車。 |
![]() |
東急7700系東急多摩川線 | 鵜の木駅 | 2002/03/19 | No.114 |
警告色を塗られ雰囲気がずいぶん変わった7700系です。 |
![]() |
東急3000系東急目黒線 | 多摩川駅 | 2002/03/19 | No.113 |
2時間ここで粘ったのですがなぜか3000系は1編成しか拝めませんでした。 |
![]() |
東急1000系東急多摩川線 | 鵜の木駅 | 2002/03/19 | No.112 |
多摩川線と言う名前が西武にもあって被るのがイヤなのか、普通なら多摩川線と表記するのを路線図では東急多摩川線と書かれています。 |
![]() |
埼玉高速鉄道2000系埼玉高速鉄道線 | 多摩川駅 | 2002/03/19 | No.111 |
埼玉高速の車両です。 |
![]() |
営団9000系 営団地下鉄南北線 | 多摩川駅 | 2002/03/19 | No.110 |
運転席内部が飛行機のコックピットみたいにゴージャスで個人的に好きです。 |
![]() |
営団03系営団地下鉄日比谷線 | 多摩川駅 | 2002/03/19 | No.109 |
5ドア車がクセモノ。人が少しでも多いと座れないっす。。。 |
![]() |
205系JR埼京線・川越線 | 新宿駅 | 2002/03/19 | No.108 |
最近では6ドア車もあるようです。京浜東北線の205系が突然いなくなったのは多分埼京線の仕業。一部ドアの窓が小さいものもあります。 |
![]() |
103系JR南武線 | 武蔵新城駅 | 2002/03/19 | No.107 |
本格的に立場の危うい103系のカナリヤ色です。近々すべて廃車にされてしまいもう見ることができなくなりそうです。 |
![]() |
719系JR東北本線など | 仙台駅 | 2002/03/14 | No.106 |
東北本線、仙山線で見られる719系です。 |
![]() |
701系JR東北本線など | 原ノ町駅 | 2002/03/14 | No.105 |
常磐線でも水戸辺りまで活動域を広めているらしいです。あぁ恐ろしきは701系。 |
![]() |
455系JR東北本線など | 仙台駅 | 2002/03/14 | No.104 |
仙台周辺で走る455系です。 |
![]() |
417系JR東北本線など | 仙台駅 | 2002/03/14 | No.103 |
仙台周辺で活躍中の417系です。よく似ている717系とは先頭の方向幕の色などで見分けられます。 |
![]() |
103系JR仙石線 | 多賀城駅 | 2002/03/14 | No.102 |
日本最北(世界最北?)の103系です。 |
![]() |
103系JR仙石線 | 多賀城駅 | 2002/03/14 | No.101 |
高窓もいます。 |
![]() |
455系JR北陸本線など | 米原駅 | 2002/03/13 | No.100 |
北陸本線の455系です。 |
![]() |
419系JR北陸本線など | 近江今津駅 | 2002/03/13 | No.99 |
寝台車を改造した車両のため車内が独特の雰囲気でやけに天井が高く感じます。またシート間が広いので足を伸ばせてなかなかいいです。最初見たとき顔が特急だったので乗れないと思ってしまいあやうく見送ってしまうところでした。 |
![]() |
419系JR北陸本線など | 近江今津駅 | 2002/03/13 | No.98 |
寝台車を改造した419系です。中間車改造のためイビツな顔です。 |
![]() |
223系JR阪和線など | 和歌山駅 | 2002/03/13 | No.97 |
関空快速・紀州路快速のための223系です。こちらは0番台と2500番台で新快速向けの223系は1000番台2000番台と呼ぶらしいのですがイマイチその区別方法が分からないのでここでは番台はあえて表示しないことにします。 |
![]() |
223系JR京都線など | 山崎駅付近 | 2002/03/13 | No.96 |
JR西日本名物の130km/h新快速のための車両です。関東圏の普通車ではまず体験できない高速運転です。 |
![]() |
221系JR京都線など | 山崎駅付近 | 2002/03/13 | No.95 |
JR西日本の快速としてアーバンネットワークエリア内ならほとんどどこにでも出てきます。 |
![]() |
207系JR学研都市線など | 尼崎駅 | 2002/03/13 | No.94 |
JR東西線・片町線の主力207系です。自分の乗った車両はシートがふかふかでなかなか良かったです。 |
![]() |
205系JR京都線など | 山崎駅付近 | 2002/03/13 | No.93 |
かつては京浜東北線でも205系スカイブルーを見る事が出来ましたがいまではここでしか姿を見る事が出来ません。 |
![]() |
205系JR阪和線など | 上野芝駅 | 2002/03/13 | No.92 |
変な顔の205系1000番台です。 |
![]() |
201系JR京都線など | 山崎駅付近 | 2002/03/13 | No.91 |
関東でも最近お目見えしたスカイブルー201系の元祖は関西です。 |
![]() |
117系JR湖西線など | 近江今津駅 | 2002/03/13 | No.90 |
関西ロングシートなし快速の先駆者117系です。 |
![]() |
117系JR和歌山線など | 和歌山駅 | 2002/03/13 | No.89 |
随分派手に塗られた117系和歌山線向け車両です。 |
![]() |
113系JR嵯峨野線など | 京都駅 | 2002/03/13 | No.88 |
京都駅の端のホームから出ている嵯峨野線113系です。隣にいるのは183系です。 |
![]() |
113系JRきのくに線など | 和歌山駅 | 2002/03/13 | No.87 |
原型ヘッドライトを持った113系です。 |
![]() |
105系JR紀勢本線など | 和歌山市駅 | 2002/03/13 | No.86 |
この車両はワンマン改造されていたようです。 |
![]() |
105系JR紀勢本線など | 和歌山市駅 | 2002/03/13 | No.85 |
前後ろで顔が違います。 |
![]() |
103系JR大阪環状線 | 天王寺駅 | 2002/03/13 | No.84 |
東の環状線山手線に対して西では名前そのまんまの大阪環状線です。 |
![]() |
103系JR阪和線など | 上野芝駅 | 2002/03/13 | No.83 |
関東圏では嫌われ追い出されている103系も関西圏ではリニューアルを施したり古い車両を大事に使う傾向があります。 |
![]() |
103系JR関西本線など | 京都駅 | 2002/03/13 | No.82 |
ウグイス色の103系は関西本線や奈良線を走ります。 |
![]() |
415系1900番代JR常磐線 | 北千住駅 | 2002/02/16 | No.81 |
215系と211系のハーフみたいな顔してます。この車両は2階建てで普通料金で乗れます。01年8月現在のダイヤでは7:41上野着の7:47発で使われています。 |
![]() |
201系JR京葉線など | 葛西臨海公園駅 | 2002/02/16 | No.80 |
最近入ってきた201系もスカイブルー塗装です。 |
![]() |
103系JR京葉線など | 新木場駅 | 2002/02/16 | No.79 |
運転席窓の低いものもスカイブルーで走ってます。武蔵野線のオレンジ色も混ざって東京−海浜幕張間は大混乱? |
![]() |
103系JR武蔵野線・京葉線 | 葛西臨海公園駅 | 2002/02/16 | No.78 |
このように京葉線内にもオレンジ103系が入ってきます。 |
![]() |
103系JR鶴見線 | 中原電車区 | 2002/02/16 | No.77 |
中原に帰ってきました。 |
![]() |
103系JR常磐線 | 北千住駅 | 2002/02/16 | No.76 |
運転席の窓が高いものも低いものも1000番代もある今の常磐線はいわば103系王国といった感じがする。 |
![]() |
キハ110系JR八高線 | 竹沢駅 | 2002/02/09 | No.75 |
高麗川−倉賀野間は電線が走ってないので気動車の出番です。高麗川駅はホームが気動車用なので103系、209系に乗っているときには注意が必要。 |
![]() |
E231系JR常磐線 | 我孫子駅 | 2002/02/09 | No.74 |
常磐線の103系置き換えに新しくE231が投入されます。 |
![]() |
207系900番代JR常磐線 | 新松戸駅 | 2002/02/09 | No.73 |
207系は関東圏ではここだけの運転でしかも存在するのは1編成のみ。相当運が良くないと出会えません。雰囲気としては205系の地下対応版といった感じですが、モーターがVVVFです。 |
![]() |
205系JR京葉線など | 新木場駅 | 2002/02/09 | No.72 |
205系だけはしっかり本来の京葉線の色で走ってます。顔は普通の205とは異なります。ちなみに画像右下の「次は停車?」は合成じゃないです。こんなヘンテコなものが本当にあるんです。 |
![]() |
203系JR常磐線 | 新松戸駅 | 2002/02/09 | No.71 |
201系の地下対応版といった感じ。塗装は銀色を塗ってあたかもステンレス車のように見せていますが騙されてはいけません。 |
![]() |
115系JR両毛線 | 前橋駅 | 2002/02/09 | No.70 |
両毛線の115系です。前面スタイルも他線とは違う雰囲気です。 |
![]() |
107系JR両毛線 | 前橋駅 | 2002/02/09 | No.69 |
両毛線の107系です。戸袋窓のあるものもいます。 |
![]() |
103系JR京葉線など | 新木場駅 | 2002/02/09 | No.68 |
本来の京葉線カラーである赤色は気味が悪かったのか、京浜東北線・根岸線で昔使っていた車両を色もそのままにして使ってます。 |
![]() |
デハ700形京急大師線 | 港町駅 | 2002/01/29 | No.67 |
京急大師線はいろんな意味で非常に面白い路線です。是非一度乗ってみることをオススメします。 |
![]() |
デハ1000形京急本線 | 京急川崎駅 | 2002/01/29 | No.66 |
ズームを誤ってこんな巨大に撮ってしまった… |
![]() |
東急2000系東急田園都市線 | 江田駅 | 2002/01/29 | No.65 |
9000系と全く区別がつかないほどソックリですが、微妙に違いますよ。 |
![]() |
東急9000系東急東横線 | 綱島駅付近 | 2002/01/28 | No.64 |
これのボックスシートを独り占めして休むのが男の嗜み…っうかそれはウザイのでやめましょう。 |
![]() |
東急8090系東急東横線 | 綱島駅付近 | 2002/01/28 | No.63 |
昔から東急を利用しているものにとって特急とはいえ8090系が8000系に追い抜かれるのはなんだか不自然な感が否めない。 |
![]() |
103系JR鶴見線 | 国道駅 | 2002/01/28 | No.62 |
どこかにいそうでいない運転席窓が低い103系カナリヤはここにいます。所属は中原区ですがあまり帰ってきません。行き先によって方向幕の色を変えてます。 |
![]() |
101系JR南武支線 | 浜川崎駅 | 2002/01/28 | No.61 |
101系です。先行きどうなってしまうのでしょうか? |
![]() |
E231系JR中央総武緩行線 | 飯田橋駅 | 2002/01/23 | No.60 |
恐らく今後JR東日本の主力車両になるであろうE231系。これは通勤用で近郊用E231系は東北本線(宇都宮線)などで見られます。 |
![]() |
255系ビューさざなみなど | 館山駅 | 2002/01/23 | No.59 |
さすがに183系だけでは特急としての質が問われるので255系が登場しました。写真は内房線ビューさざなみですが、この車両は外房線ビューわかしおにも使われます。 |
![]() |
デハ・サハ600形京急本線 | 日暮里駅(京成線内) | 2002/01/18 | No.58 |
京急の車番表記にちょっと自信がありません…ミスはご指摘してくれるとありがたいです。京急の車番はよく分かりません… |
![]() |
E501系JR常磐線 | 日暮里駅 | 2002/01/18 | No.57 |
209系ソックリですが交流対応です。この電車のモーター音は「♪ドレミファ」と聞こえることからドレミファモーターと呼ばれて親しまれてます。 |
![]() |
E257系JR中央線 | 八王子駅 | 2002/01/18 | No.56 |
2001年末デビューのあずさ新型車両E257系です。 |
![]() |
209系JR京浜東北線・根岸線 | 田町駅 | 2002/01/18 | No.55 |
全国規模の路線図などでは京浜東北線は隠れていて見えませんね… |
![]() |
103系1000番代JR常磐線 | 日暮里駅 | 2002/01/18 | No.54 |
かつては千代田線直通として頑張ってましたが、現在では常磐快速線で使われています。 |
![]() |
E231系JR宇都宮線など | 横浜駅 | 2001/12/05 | No.53 |
湘南新宿ラインに使われる車両です。やはりうっかり乗ってしまうと横浜の次が恵比寿だったりすることもあるので横浜では注意を怠らないようにしましょう。 |
![]() |
営団5000系営団地下鉄千代田線 | 綾瀬駅 | 2001/11/07 | No.52 |
千代田線としてかつては本線でも走っていましたが、現在では綾瀬−北綾瀬間でのみの活躍です。綾瀬駅の外れにある0番線からひっそり発着してます。 |
![]() |
415系JR常磐線 | 三河島駅 | 2001/11/07 | No.51 |
顔が非常に113系や115系に似ていますが性能的に交流に対応しているということが大きく異なります。交流対応のため103系などでは行けない取手より先へも行くことが出来ます。 |
![]() |
209系1000番代JR常磐線 | 綾瀬駅 | 2001/11/07 | No.50 |
209系の1000番代もやはりここでのみの活躍。仲間内ではカッコイイ車両として崇められています。もっと生産してくれればよかったのに。 |
![]() |
115系ホリデー快速鎌倉号 | 横浜駅 | 2001/11/04 | No.49 |
色が同じだからってうっかり東海道線と間違えて乗ってしまうと鎌倉からの帰りの場合、横浜から先が大変です。 |
![]() |
103系JR武蔵野線・京葉線 | 府中本町駅 | 2001/10/25 | No.48 |
おやっ?脇の窓の位置が… |
![]() |
小田急2000系小田急線 | 向ヶ丘遊園駅 | 2001/10/24 | No.47 |
一見1000系ですが、脇からみると違いがよくわかります。おもに各駅停車での活躍です。 |
![]() |
205系500番代JR相模線など | 橋本駅 | 2001/10/17 | No.46 |
車内は広告のかわりにちびっこの絵でいっぱいです。 |
![]() |
デハ800形京急本線 | 京急川崎駅 | 2001/10/03 | No.45 |
京急線では片開き扉の電車が多く走っています。しかも結構元気そうです。 |
![]() |
デハ・サハ2100形京急本線 | 京急川崎駅 | 2001/10/03 | No.44 |
ドイツのシーメンス社の面白い音の出るモーターを搭載し、そのスピードのよさも評価されて一部ファンに絶大な支持を得ている人気車両。 |
![]() |
313系JR中央線など | 国府津駅 | 2001/09/23 | No.43 |
ワンマンの2両編成で箱根越えをします。東海道線との直通があるものの本数に油断は禁物。 |
![]() |
営団7000系営団地下鉄有楽町線 | 飯田橋駅 | 2001/08/18 | No.42 |
営団の6000系、7000系、8000系はデザインが似ているので面白いです。 |
![]() |
167系快速川崎−奥多摩ハイキング号 | 武蔵新城駅 | 2000/11/04 | No.41 |
167系です。川崎−奥多摩間の快速ハイキング号で使用されました。 |
![]() |
京王8000系京王線 | 京王多摩センター駅 | 撮影日失念 | No.40 |
なんだか運転席の後ろにいるとマスコンの移動するときの音が「長ネギ」と聞こえるのはワタシだけでしょうか? |
![]() |
京王7000系京王線 | 京王稲田堤駅 | 撮影日失念 | No.39 |
稲田堤駅は南武線ホームを京王の下に持ってこようという考えもあったそうですが両駅間にある商店街が人が来なくなるということで反対されて未だ連絡には長い道を使います。 |
![]() |
京王6000系京王線 | 京王多摩センター駅 | 撮影日失念 | No.38 |
京王と小田急は路線名がどうもハッキリしない感じがします。 |
![]() |
東急8000系東急東横線 | 武蔵小杉駅 | 撮影日失念 | No.37 |
東急初の特急誕生!顔の隅に張ってある「特急」マークが誇らしい。 |
![]() |
東急8000系東急東横線 | 自由が丘駅 | 撮影日失念 | No.36 |
「自由が丘」「溝の口」など駅名表記には東急はカタカナではなくひらがなを使います。 |
![]() |
東急1000系東急多摩川線 | 多摩川駅 | 撮影日失念 | No.35 |
ちょっと顔が変な1000系です。 |
![]() |
小田急9000系小田急線 | 登戸駅 | 撮影日失念 | No.34 |
現在登戸駅は複々線工事の真っ最中です。登戸駅はなんだか他の小田急乗換駅と比べると寂しい感じがしたのはここが2線だったためでしょうか。 |
![]() |
小田急8000系小田急線 | 向ヶ丘遊園駅 | 撮影日失念 | No.33 |
たまに「イベントカー」が走ってましたが。 |
![]() |
小田急5000系小田急線 | 登戸駅 | 撮影日失念 | No.32 |
方向幕の位置がなんだかおちょぼ口… |
![]() |
小田急1000系小田急線 | 向ヶ丘遊園駅 | 撮影日失念 | No.31 |
小田急…彼らのお陰で高校時代は遅刻王の座を欲しいままにしていた。っうか向ヶ丘遊園行きの各駅停車にただならぬ憤りを…(以下略) |
![]() |
営団8000系営団地下鉄半蔵門線 | 溝の口駅 | 撮影日失念 | No.30 |
東急田園都市線に乗り入れてますが、ここでは東急の車両と営団の車両を全く別け隔てなく平等に扱ってます。 |
![]() |
営団6000系営団地下鉄千代田線 | 登戸駅 | 撮影日失念 | No.29 |
LEDのものとそうでないものが半々ぐらいいます。常磐線取手から小田急線本厚木(今は相模大野?)までのロングランは見物です。 |
![]() |
営団5000系営団地下鉄東西線 | 西船橋駅 | 撮影日失念 | No.28 |
なんかブサイクで昔の営団車両は好きになれない… |
![]() |
営団05系営団地下鉄東西線 | 西船橋駅 | 撮影日失念 | No.27 |
JR中央線、JR総武線、東葉高速線と乗り入れる線が多く、キセル防止のためでしょうか、営団地下鉄東西線内の大抵の駅では一旦改札を出ないと乗り換えさせてくれません。 |
![]() |
キハ38形JR久留里線 | 木更津駅 | 撮影日失念 | No.26 |
久留里線3種の中でもっともまともな顔してるのはこのキハ38形、かな? |
![]() |
キハ37形JR久留里線 | 木更津駅 | 撮影日失念 | No.25 |
久留里線、木更津駅では生意気にもATOS放送みたいです。 |
![]() |
キハ30形JR久留里線 | 木更津駅 | 撮影日失念 | No.24 |
都心からもっとも近いところを走る気動車線区が久留里線。珍車両のオンパレードです。 |
![]() |
E217系JR総武線など | 木更津駅 | 撮影日失念 | No.23 |
主に横須賀線、総武線快速に使われますが、他線区にも顔を出します。活躍場所多すぎてデータベース作成が大変でした(汗) |
![]() |
489系JR高崎線 | 上野駅 | 撮影日失念 | No.22 |
文字通り鴻巣までいくのですが、なんと車両は金沢のもの……… |
![]() |
415系1500番代JR常磐線 | 上野駅 | 撮影日失念 | No.21 |
やはり211系にそっくりですがこちらは交流対応です。スタイルが全く異なっていても415系とは同じ車種です。 |
![]() |
301系JR中央線各駅停車 | 三鷹駅 | 撮影日失念 | No.20 |
旧国鉄車両としてはじめての地下鉄対応車。しかし今では相当老朽化が進み、新車両を求める声が高まっているようです。 |
![]() |
215系ホリデー快速ビューやまなし号 | 八王子駅 | 撮影日失念 | No.19 |
オール2階建て車両215系です。しかしよく高尾の先の低いトンネルに頭ぶつけずにいけるなぁ。相模線205系500番代とかは大月行きの方向幕ありながらも行けないのに… |
![]() |
211系JR東海道線 | 茅ヶ崎駅 | 撮影日失念 | No.18 |
快速アクティーにも使われてます。 |
![]() |
209系900番代JR京浜東北線・根岸線 | 品川駅 | 撮影日失念 | No.17 |
普通の209系とは違ってドアのしまるときの「ピンポーン、ピンポン」が鳴りません。これはこの車両が以前は試作車の901系だったためです。 |
![]() |
209系500番代JR京浜東北線・根岸線 | 蒲田駅 | 撮影日失念 | No.16 |
中央総武線の209系500番代を01年8月現在2本持ってきて走らせてます。車両数の多い京浜東北線・根岸線ですからやはり滅多に会えません。 |
![]() |
209系3000番代JR八高線・川越線 | 拝島駅 | 撮影日失念 | No.15 |
車両は209系でも3000番代はドアがボタン式です。 |
![]() |
209系JR南武線 | 立川駅 | 撮影日失念 | No.14 |
209系は南武線では2編成のみの貴重な車両です。 |
![]() |
205系500番代JR相模線など | 茅ヶ崎駅 | 撮影日失念 | No.13 |
見た目ちっとも205系してませんがれっきとした205系です。ドアは相模線内ではボタンで開閉します。ドアの開閉時の音がとても静かで多いに結構。 |
![]() |
205系JR中央総武緩行線 | 三鷹駅 | 撮影日失念 | No.12 |
貴重な純黄色帯205系は中央総武線から引退しました。南武線の205系が純黄色になってもいいんじゃないか、と思ったりします。 |
![]() |
201系JR中央総武緩行線 | 三鷹駅 | 撮影日失念 | No.11 |
201系は中央総武線からすでに引退しています。そのためもう201系のカナリヤ色は絶滅してしまいました。 |
![]() |
167系快速むさしの号 | 八王子駅 | 撮影日失念 | No.10 |
…ところでそろそろ急行用には新車両をつくら名称を「ホリデー快速河口湖号」に変更。 |
![]() |
167系JR中央線 | 立川駅 | 撮影日失念 | No.9 |
妙なのがきたので撮ってみたのですが、何物なのか未だ不明… |
![]() |
165・167・169系ホリデー快速ピクニック号 | 高尾駅 | 撮影日失念 | No.8 |
三鷹色の165・169系らしいです。 |
![]() |
115系JR中央線 | 高尾駅 | 撮影日失念 | No.7 |
115系です。この0番代も先は長くないようです。 |
![]() |
113系JR東海道線 | 川崎駅 | 撮影日失念 | No.6 |
車番表記で111系と表記されているものが一部ありますが、それらは113系と分類するようです。 |
![]() |
103系3500番代JR八高線・川越線 | 八王子駅 | 撮影日失念 | No.5 |
一昔前の山手線はこんな色でした。3500番代はボタンで扉の開閉が出来るのに対して、3000番代では取っ手を引っ張ってドアを開けます。結構重いので腰の弱い方はご用心。 |
![]() |
103系1200番代JR中央線各駅停車 | 三鷹駅 | 撮影日失念 | No.4 |
この103系1200番代も1000番代同様に地下対応に改造されています。しかし、01年8月現在、そのオンボロっぷりは車両の塗装が剥げてたりしてちょっとヒドイ… |
![]() |
103系1000番代JR中央線各駅停車 | 三鷹駅 | 撮影日失念 | No.3 |
103系を地下でも走らせられるように正面に非常口をつけるなどして改造されています。 |
![]() |
103系快速川崎−奥多摩ハイキング号 | 立川駅 | 撮影日失念 | No.2 |
普段は南武線を走っている103系カナリヤ色です。この日は川崎−奥多摩ハイキング号の車両として奥多摩まで行きました。 |
![]() |
103系JR中央総武緩行線 | 浅草橋駅 | 撮影日失念 | No.1 |
長くにわたって活躍してきましたが、残念ながら2001年3月をもって引退しました。 |
![]() |
103系JR青梅・五日市線 | 拝島駅 | 撮影日失念 | No.0 |
電車区の所属も豊田で同じだし武蔵野線と全く同じ車両を使っているような気がするのですが、青梅線では運転席の低い103系は使わないなど分別はしっかりしているようです。 |
©rs(rsp@s20.xrea.com) all rights reserved